E-mountレンズ SEL24F18Z & SEL55210 Review 撮影篇 [Sony・α]
今日も釧路にいます。
というわけで、昨日の外観編に続いて本格的に撮影レビューを行うのですが、目指した場所はここ。
ラムサール条約にも登録されている、日本最大の湿原「釧路湿原」です。ここは春~秋のカヌー散策が有名ですが、実はこんな真冬でも同じようにカヌーツアーをやってくれる会社があるんですね。
ここのカヌーツアーに事前に申し込んでおいた僕は、朝8時、迎えの車に乗って釧路湿原へ向かいます。
E-mountレンズ SEL24F18Z & SEL55210 Review 外観篇 [Sony・α]
今日は釧路にいます。何故そんなところにいるかというと、会社の仕事で1月11日から1月27日と2月1日から2月16日の二度にわたって、北海道を半周する出張に出かけているからです。
で、素直に仕事だけやっていればいいのですが、なにせ土日は北海道内を移動するか現場近くで休日ということになっているため、 何もしないのももったいないし、どうせなら冬の北海道を観光しようということで色々と計画を立て、その撮影のためにわざわざNEX-5一式を持ってきてたりします(笑)
昨年末にNEXシリーズ専用E-mountレンズは、
・ マクロレンズ SEL30M35 30mmF3.5マクロ
・望遠ズームレンズ SEL55-210 55-210mmF4.5-6.3OSS
・カールツァイスレンズ SEL24F18Z 24mmF1.8 Carl Zeiss Sonnar T*
の3本が発売され(本当はもう一本50mmF1.8OSSもあったのですが、タイ洪水の影響で発売延期中)、実はその3本とも買ってあったのですが、なんとなくタイミングが会わず、Blogにレビュー記事を書かないままで来てしまいました。なので、突然ですが今回はこの北海道の地でレンズの撮影レビューをしたいと思います。
とりあえずマクロレンズは記事写真の撮影に使っているため、ツァイスレンズと望遠ズームの外観から行きましょう。
“α”E-mount Camera NEX-5 Review 開梱篇 [Sony・α]
『その情熱を シナバー・カラー に込めて。』、Sonyのデジタル一眼レフカメラαシリーズが登場してから丁度四年。今度はその情熱をシルバー・カラーのリングに込めた新マウント『Eマウント』を引っさげて、コンパクトα“NEX”が我が家にやってきました。
“α”[Eマウント] NEX-5/NEX-3 (sony.co.jp)
“α”[Eマウント] NEX-5/NEX-3 (SonyStyle)
Break Through [Sony・α]
海外では既に発表されていたα新機種の中で、α550が日本に投入されることが決まりました。
先進のデジタル技術が可能にした高機能・高画質デジタル一眼レフカメラ“α550”発売
~独自のデジタル画像処理機能(オートHDR)や最高約7枚/秒の高速連写機能などを搭載~
デジタル一眼レフカメラ α550 DSLR-A550L (sony.jp)
αの頂点。 [Sony・α]
Sony年末商戦向け製品発表Week、今日はα900の発表です。
映像表現の幅を広げる “αシリーズ” デジタル一眼レフカメラ用交換レンズ
高性能「Gレンズ」 「カール ツァイスレンズ」発売
撮影の楽しみを広げる“αシリーズ”関連アクセサリー発売
~“α900”専用縦位置グリップ、フォーカシングスクリーンなど~
Live! [Sony・α]
デジタル一眼レフカメラ“α”の新型、ライブビュー+チルト液晶搭載の「α350」と入門機「α200」、全域F2.8大口径標準ズームカールツァイスSSMレンズ等が一挙発表となりました。
高感度ISO3200に対応した有効1020万画素CCD搭載。ボディ内蔵手ブレ補正機能の強化など充実の基本性能で簡単操作を実現した
デジタル一眼レフカメラ “α200”発売
映像表現の幅を広げるαシリーズ デジタル一眼レフカメラ用交換レンズ2機種発売
全国15都市での「“α”街頭体験イベント」の開催や銀座 ソニーショールームでの発売前先行展示など、お客様と“α”のコミュニケーションの場を広げます
35mmフルサイズCMOS搭載α900(仮)準備完了? [Sony・α]
先ほどプレスリリースされました。35mmフルサイズに対応する、デジカメ用新型CMOSイメージセンサーが登場です。
35mmフルサイズで有効2481万画素と高速読み出しを実現 デジタル一眼レフカメラ向けCMOSイメージセンサー 開発
~ 全画素読み出し性能 6.3フレーム/秒 ~
αの進化が、表現力を解き放つ [Sony・α]
初代Sony α、α100が誕生してから1年4ヶ月、ついに待ちこがれたα第二弾、中級機α700が登場します。
映像表現の幅を広げるαシリーズデジタル一眼レフカメラ用交換レンズ『αレンズ』発売
カール ツァイス Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZAと“α700”の限定キット“α700カール ツァイスDT16-80レンズキット”発売
Sonyの新CMOSはα中級機への道標なのか [Sony・α]
昨日Nikonよりデジタル一眼レフの新型D3/D300が発表されました。
Nikon初の35mmフルサイズ撮像素子を起用したD3もすごいですが、SonyファンとしてはD300に起用された1200万画素CMOSが気になるところ。これ先日発表されたSonyのIMX021のようですね。
PMAにてαの試作機展示中 & Cyber-shot G1国内発表! [Sony・α]
アメリカのラスベガスで、アメリカ最大のカメラ展示会PMA07が始まりましたが、
【PMA07】PMA07で注目する、いくつかのテーマ (impress デジカメ Watch)
impressの本田さんの記事にある「Sonyのサプライズ」は…
まだ始まったばかり [Sony・α]
先ほどSonyよりプレスリリースされました。デジタル一眼レフα100に、新たに高倍率ズームレンズ「SAL18200」をセットにした「DSLR-A100H」が加わることとなりました。
18-200mmの高倍率ズームレンズを組み合わせたデジタル一眼レフカメラ“α100高倍率ズームレンズキット”を発売
速報!Sonyのデジタル一眼レフ第一弾「α100」発表! [Sony・α]
先ほどSonyよりプレスリリースされました。デジタル一眼レフ「α」の第一弾α100が発表です。
ボディ内蔵手ブレ補正機能と新開発有効1020万画素CCD搭載により高画質撮影を実現デジタル一眼レフカメラ“α100”発売
コニカミノルタの技術を引き継いだαらしく、レンズ内蔵型手ブレ補正ではなく、ボディ内蔵型手ブレ補正機能をつけてきました。ボディ単体で10万円のエントリークラスながら、APS-Cサイズで1000万画素CCDという超高画素撮像素子を積んでるのは、いかにもSonyってところでしょうか。
同時発表のレンズは21本。詳細はこちらのPDFで見られますが、カールツァイスT*レンズに、コニミノからαレンズのラインアップを受け継いでSonyブランドにしたものが多いとはいえ、おかげであのGレンズもありと、とんでもない充実ぶりになっています。
ボディの方は“Bionz”という新しい画像処理エンジンを開発したようです。
オリンパスが先行している、レンズ交換時に付着しがちなゴミの除去機能ですが、Sonyは“付着しにくい”というアンチダストシステムを搭載しています。
デザインは本当にコニミノのαとCyber-Shotが融合したような感じですね。操作ダイヤルなんかはCyber-Shot R1やF828にそっくりです。
予想外にすごいカメラになってきましたね。これはかなりいいかも。
まずい物欲が…いや、ここはtype U-ZEROのためにぐっと我慢…できるのか?俺(^^;)
【追記】詳細レビューをこちらにアップしました。
決戦は火よ…あ、あれ~? [Sony・α]
金曜日の夕方、impressの「デジカメWatch」に、本田雅一氏によるSonyデジタルイメージング事業本部長 中川裕氏へのインタビューが掲載されました。
【インタビュー】ソニーのデジタル一眼レフ「α」への期待~デジタルイメージング事業部長 中川執行役に聞く(impressデジカメwatch)
Sony αは初年度から交換レンズを20本以上発売! [Sony・α]
ここ数日、PS3とかSonicStageCPとかVAIO type Uの噂(笑)に気をとられてチェックを忘れていたのですが、密かにすごいことが表明されていました。
αはαへと進化する [Sony・α]
既報の通り、Sonyのデジタル一眼レフカメラのブランド名が「α(アルファ)」となることが発表されました。
この「α(アルファ)」というブランド、カメラ好きなら誰もが知っているとおり、当初Sonyと協業で開発に取り組むはずだったのに、業績不振からカメラ事業そのものからの撤退を余儀なくされてしまったコニカミノルタ(の元になった旧ミノルタカメラ)が1985年にスタートさせた、世界初の本格オートフォーカス一眼レフカメラシステム「αシリーズ」に由来します。
Sonyのデジタル一眼レフカメラ始動! [Sony・α]
先ほどSonyよりプレスリリースされました。Sonyのデジタル一眼レフカメラが発売に向け第一歩を踏み出しました。
ソニー製レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ ブランド名「α」に決定
ついに決まりましたね。あえて「Cyber-shot」ではなく、旧ミノルタカメラから20年の歴史を持つ「α」を受け継ぐということで、かなり期待大です。
PanasonicのDSLR登場! Sonyは? [Sony・α]
2月26日、アメリカのオーランドで全米最大のカメラショー「PMA2006」が開幕しました。
すでに噂もかなり飛びかっているようですが、このPMAにあわせSonyもH1の後継機など、いくつかの新機種の発表や参考出品を行うと思われるので、Cyber-Shotファンは要注目のイベントです。
しかし今回のPMA2006の最大の目玉は、残念ながらSonyではなく、Panasonicのデジタル一眼レフ参入第一弾でしょう。すでに現地時間朝の発表をいくつかのメディアが取り上げています。
【PMA 2006】松下電器、デジタル一眼レフカメラ「LUMIX DMC-L1」を発表(デジカメWatch)
松下・オリンパスが一眼レフ「DMC-L1」披露(ITmedia News)